Blog&column
ブログ・コラム

太陽光発電における発電量の確認方法をご紹介

query_builder 2023/05/03
コラム
46

太陽光発電の設備を取り入れて、気になることは発電量ではないでしょうか。
実際、どれくらい発電できているか多くの方が気になるかと思います。
そこで今回は、太陽光発電における発電量の確認方法をご紹介します。

▼太陽光発電における発電量の確認方法
■計算式
太陽光発電の発電量は、下記の計算式で求めることができます。

・予想発電量/1日
年平均日射量(kWh/㎡/日)×システム容量(kW)×損失係数÷1

・年間予想発電量
年平均日射量(kWh/㎡/日)×365日×損失係数×システム容量(kW)÷1

■監視装置
監視装置は、太陽光発電の発電量を目視することができます。
ストリングとパワーコンディショナー1台あたりの発電量はほぼ同じくらいです。
パワーコンディショナーの出力を見ても、発電量が少ない際は問題が起きていないか確認しましょう。

■晴天時は80%が目安
晴天時であれば、システム出力の80%が発電されています。
ただ、設置場所によって日射量が異なるため、80%の発電を確保できる時間がそれぞれ異なります。
西向きに設置していたら、西日が差し始める頃に80%になります。

▼まとめ
太陽光発電における発電量の確認方法は、計算式・監視装置でチェックしましょう。
また、晴天時であれば80%の発電を確保できますが、設置場所により変動があります。

太陽光発電を検討している方は、ぜひ参考にしてくださいね。
また「コルディス合同会社」では、太陽光パネルの無料設置をおこなっています。
太陽光パネルの設置をしたい場合は、ぜひお問い合わせください。

NEW

  • 埼玉県のSDGsパートナーに認定されました♬

    query_builder 2022/04/05
  • 太陽光発電と蓄電地を組み合わせるメリット

    query_builder 2023/09/02
  • 雪が多い地域で太陽光発電を設置する際のポイント

    query_builder 2023/08/01
  • 太陽光発電の設置費用はどれくらいかかる?

    query_builder 2023/07/03
  • 自家消費型の太陽光発電を導入するメリットについて解説

    query_builder 2023/06/05

CATEGORY

ARCHIVE